25歳ギャラリーオーナー女

都内でギャラリーを運営する女のブログ

イベントやライブハウスの集客について本気で考えてみた

今回は、『集客』について本気で考えてみようと思います。

 

私は学生時代から音楽活動を続けたのち、イベントスペースをレンタルしてイベンターとしても活動、25歳の時にアートギャラリーを立ち上げ、現在はオーナー兼イベンターとして活動しています。

 

そんな私が、ライブハウスやイベントスペースでどうしたら集客ができるのか本気で考えてみようと思います。

 

 

結論から言うと、集客って本当に難しいです。私自身も何度も苦戦しました。

 

人気があれば簡単だと思いますが、一旦人気とかそう言う話は置いておいて考えて見ましょう

 

集客に必要なのはなんといっても”マメさ”です

 

私が5年以上イベント主催に関わってきて最低限ここまでしないと人は来ない!という条件をまとめました

 

 

イベントをやってもなかなか人が来てくれない!と嘆くあなた、ここまでできていますか?

 

それでは細かく見ていきましょう!

 

 

①情報解禁したら、SNSでの告知は絶対

SNS時代、当たり前にできていますか?

これ意外とみんなできていないんです。

 

一回だけ投稿したからOKとか思っていませんか?

 

告知は毎日しましょう。

と言うのは大げさですが、毎日と思っていも忘れて少なくなるので毎日するくらいの気持ちでいましょう

 

フォロワーがあまりいなくても告知は毎日する

 

そして、流れていかないようピン留めや固定にしましょう

 

そういえば、こんなイベントあるっていってたけどいつだっけ?何時からだっけ?と見返そうと思った時に

すぐに見つからないのは非常にもったいないです

 

一人でも多くの人に来てもらうためにはSNSを有効活用していきましょう

 

また、イベント直前になると準備に追われて告知を忘れてしまう人も多くいると思います。普段あれだけSNSを見ているはずなのに更新できなくなります

 

すると、人々に忘れられてしまいます

 

どれだけ準備に追われても告知できるよう、最低限の文章のコピペなどを用意しておくと便利です!

 

また、告知の際は『どんなイベントなのか』を明確にしましょう

よくわからないイベントに時間とお金をかけていきたい人はいません

 

この日にここに行けば●●が観れる、●●が買える、など、

セールスポイントを挙げて告知した方が、来る人もイメージしやすいです!

 

 

②来て欲しい友人に直接連絡する

 

さて、これだけ(ほぼ)毎日告知しても、人は来ません。

フォロワーの100人に1人も来ません。

 

ここは、恥を忍んで友達に連絡しましょう。友達が少なくても友達に連絡するのです。

人は思っているほどあなたのSNSをじっくりと見てはいません。

見ているのは可愛い猫の動画とおいしそうなグルメアカウントくらいです。

 

イベントを開催したあとによくきくのが

 

「なんかイベントやってたよね?」

 

 

みんな、告知はしないのにイベントが終わった後の達成感で終わった後ばかりSNSを更新するので、イベントが終わったことしか知れ渡らないのです。

 

なので、イベント開催予定の1~2ヶ月前には直接LINEDMをして、集客をしないと人は来ません。

直接LINEDMをしても、ほとんどの人は

「行けたら行く」

と言います

 

「行けたら行く」は来ないです

 

もう一度言います

 

 

 

 

「行けたら行く」は来ないです

 

 

 

 

それでも、SNSで流れて行く告知の投稿に比べたら100倍は効果があると思います

 

イベントを定期的に開催している人なら、今回来れなくても次回は!と借りをつくるような感覚です

 

また、友人を誘う際、その友人と親しい共通の友人を一緒に誘うのも一つの手です。

フットワークの軽い人でない限り、誘われたよくわからないイベントに行くのは億劫だなと感じます。

友人も一緒ならそのイベントがよくわからなくても、友人と会えるし、終わりでご飯でも行こうよと言う感じになってくれて良いのではないでしょうか?

 

ちなみに”よくわからないイベント”にならないために、告知の際は内容をしっかり伝えましょう!

 

また、入場料がかかったり、チケットが必要なイベントの場合は、事前に支払ってもらったり、予約リストに入れておくね、と

言うだけでかなり効果があります。実践してみてください。

 

③会う人全員に口頭で伝える

これは、SNSよりも効果が高いと感じます。

 

元からの知人でも、初めて会った人でも有効的です。

 

その場でスケジュールを抑えさせるのです。

 

「行けたら行く」の人ももちろんいると思いますが、実際に顔を合わせた人の方が来てくれる可能性が高い傾向にありました。

 

 

④イベントが近くなったらもう一度リマインドする

 

人は忘れる生き物です。誘っても平気で忘れます。

 

イベントの1週間前~2日前くらいには、伝えたかもしれないけどこんなのあるから来てねと再度連絡しましょう

 

これは、「行けたら行く」の人が本当に来るのかどうかを確認する機会です

 

これでも「行けたら行く」と言う人はまだいますが、完全に行く気のない人に変に期待をせずにも済みます

 

また、入場料やチケットが必要なイベントは人数もあらかじめ把握したいところ。

 

その旨を伝えるのも大事です!把握したいから来れないならそれはそれで教えて!と

 

あとは来てくれる人のことを考えるだけです!

 

 

 

いかがでしたか?

 

人はやらなきゃと思えば思うほど、当たり前のことが意外とできない生き物です

 

私も、これらのことを偉そうにスラスラと書いていますが

まっっっっっったくできず、まっっっっっっったく集客できなかったこともあります

 

しっかり実践しても、集客できなかったこともあります

これはこちらの努力不足ではなく、ただ単純に”タイミングが悪かっただけ”なのです

 

そんなことはイベントを多く売っているとあることなので、落ち込まず

次に繋がるように動いていきましょう!

 

 

イベントはお客さんがいて初めて成り立ちます

イベントを成功させるためにも、集客は特に力を入れてみてはいかがでしょうか?

イベントの企画ってどうやるの?

皆さんはアートイベントを自分で主催してみたいと思ったことはありますか?

 

私は学生時代から、様々なジャンルのアートを制作しているアーティストやクリエイターさんたちを集めたイベントを企画、開催してきたのがきっかけで、25歳の時にギャラリーを立ち上げ、オーナーとして運営しています!

今回は、アートイベントを主催するにあたって準備すべきことを紹介します。

 

アートイベントを主催してみたい人、主催することになった人はぜひ参考にしてみてくださいね。

 

 

基本的な流れはこのようなイメージです。

 

 

 

イベント開催が初めてだったり、慣れていない場合はこれくらいのスケジュールで考えていくと良いでしょう

 

①・②イベント開催日の6ヶ月~1年前

③イベント開催の4~5ヶ月前

④イベント開催の3~4ヶ月前

 

ここで断言します。

 

直前は絶対にバタバタしてあれがない、これがない、となります。

どれだけ準備してもなります。

 

ですので、これでもかというくらい余裕を持って挑んでください。

 

 

①目的を決めよう

まず、なんのためにイベントを開催するのか明確にした方が、ブレなくて良いでしょう

理由づけをする感じで、ゆるっとしていてもいいので、テーマや目標を決めましょう。

 

例としては、

  • 普段SNSでしか作品を見てもらう機会がないから、直接見てもらうきっかけを作りたい!
  • 作品を販売した利益で、次の作品を作る資金集めをしたい
  • 展示を行なったという経歴が欲しい

など、生々しくても分かりやすい方が、なんのためにイベントを行うのかという筋が一本あるに越したことはないと思います。

 

“何のために”がよくわからないイベントは来場者も、結局何もわからないまま終わり、記憶にも残りません。

 

どのようなイベントにしていくかはここで決まるので重要事項だと言えるでしょう。

 

 

②どんなイベントにするか決めよう

目的が決まったら具体的な内容を決めていきます。

 

『どんなイベントが最適か』を目的に沿って考えていきます。

展示メインなのか、物販メインなのか、交流なのか、ライブペイントや演奏を行うのか、、、

 

例えば、先ほど例に挙げた

・普段SNSでしか作品を見てもらう機会がないから、直接見てもらうきっかけを作りたい!

という目的だったら、SNSUPして反応が良かった作品を展示しつつ、実際に現地に行かないと見られない作品も展示したり

生で見ないとわからないような質感の作品など、実際に足を運んで目で見て楽しめる作品を中心に展示行うイベントにしたりすることで

SNSの反応を参考にしつつ、イベントを開催する意味が成し遂げられるでしょう

 

 

・作品を販売した利益で、次の作品を作る資金集めをしたい

という目的だったら、作品の販売はもちろん、作品から派生したグッズなども制作して物販イベントにするなどやりかたはそれぞれです。

 

ここまで決定したら、企画書にまとめていきましょう。

企画書の作り方は人それぞれですが、私流の企画書の作り方はこちらを参考にしてください!

 

③日程・場所を見つけよう

イベントの内容が決まったら日程と条件に合う場所を探しましょう。

 

基本的には週末の方が集客しやすいです。

1週間〜1ヶ月ほどの長期のイベントなのか、週末だけなのか、予算によっても多きく変わってきます。

 

イベントスペースは様々なタイプがあり、立地、広さ、設備によって料金が大きく異なります。

 

場所の選び方は、何を一番重視するかで変わってきます。

 

立地がよく、ターミナル駅が最寄りだったり、駅近で多くの人が行き来するような場所は料金が高い傾向がありますが、集客はしやすく、多くの人の目にも止まります。

 

広さは、イベントの内容に合う広すぎず狭すぎずのちょうどいいサイズを選びましょう。

狭すぎると出展者だけでなく、来場者の満足度も下がってしまいます。

しかし、広すぎると場所を持て余し、がらんとした印象になってしまうこともあるので、出展者の人数から来場者数の見込みを立てて広さを決定しましょう。

 

イベントスペースはこのようなサイトから探すことができます。

rental-gallery.jp

 

イベントスペース探しのコツはこちらからチェックして見てください!

 

 

 

④出展者を集めよう

イベントが個展や既に決まっているメンバーでのグループ展ではない場合は、他にも出展者を探す必要があります。

 

SNSを活発に動かしている方であれば、声かけをしたら反応してくれる人がいるかもしれません。

一緒にイベントをしたいクリエイターさんがいる場合は、企画書を元にお誘いの連絡をして見ましょう

 

多くのイベントに出店している方ならば、既にスケジュールが埋まっている場合もあるので、最低でも3~6ヶ月前までには連絡しましょう。

どうしてもその方とご一緒したい!という場合には、先に先方のスケジュールを確認の上、後から日程を決めるのも手だと思います!

 

 

 

イベントの目的が決まり、内容が決まり、場所が決まり、出展者が決まったら、

あとは準備と集客をするだけ!

 

集客についてはイベントを開催するにあたり一番難しい点かもしれません。

集客についてまとめましたのでこちらも合わせてご覧ください!

 

 

イベントは非日常を味わえるとともに、終わったあとの達成感も気持ちがいいです!

ぜひ参考にして素敵なイベントが完成することを願っております!!!

ギャラリーオーナーは会期中何してる?

いつかギャラリーを開きたい!と思っている方はいらっしゃいませんか?自分のお店を持つのは憧れますよね。
筆者は25歳フリーターから都内に小さなギャラリーを立ち上げ、オーナーとなり運営を行っています。私の経験からギャラリーの立ち上げ、資金集め、準備や運営の流れなどをご紹介しますので、ぜひ参考になれば嬉しいです!

 

ギャラリーのオーナーはどんな仕事をしているのか疑問に思う方もいると思います。今回は、ギャラリーのオーナーがイベント会期中にどんな仕事をしているのか?

 

 

完全に私の場合ですが、お答えできる範囲でお話ししていきます!

 


ギャラリースペースを貸し出しする日

初日や搬入日の場合

イベントがある日は、利用者が予約した利用時間の約30分〜1時間前には到着します。
・換気
・掃除
・利用予定の什器を用意
・ご予約内容の確認
これらのことをして利用者がくるの待ちます。

 

利用者が来たら、ご予約内容の確認、注意事項やギャラリー内の説明を行い、あとは自由に利用していただきます。
ご不明な点がなければ、クローズ時間までは自由時間になりますので、私は外出することが多いです。

また、バックヤードで事務作業を行なうこともあります。

 

中日の場合


私のギャラリーの場合は、ご予約時間の少し前にパスワードを連絡し南京錠付きのキーボックスにて鍵の受け渡しを行い、ご予約者ご自身で鍵開けをしていただいています。
ギャラリーが住んでいるところから少し遠いので、この形をとっています。


防犯カメラからギャラリー内の様子をチェックできるため、実際に足を運ばなくても大丈夫ですが、クローズ時間までには伺い、鍵締めは私が行っています。

 

 

ギャラリー企画のイベントの日


ギャラリー企画のイベントの場合は、まず同じようにイベントの搬入時間の約30分〜1時間前には到着して準備を行います。

イベント開催中は基本的に常時スタッフとしてギャラリー内にいて、受付、物販などを行います。


来場者の中には、クリエイターの方もいて、イベントに参加してみたいと言ってくれる方もいるので、その際は作品を拝見させていただいたり、名刺を渡したりして、今後につなげます!

 

ギャラリーでイベントがない日

 


では、ギャラリーでイベントがない日は何をしているのでしょうか。
基本的にはイベントがない日にはわざわざ足を運ぶ必要はありません。


そのときは、在宅で仕事をしています。
在宅でできる仕事内容についてはこちらをご覧ください!

 

skmchd.hatenablog.com

 

 

イベントがない日は基本クローズしていますが、利用希望者の下見を行うことがあります。下見についてはこちらをご覧ください!

 

 

いかがだったでしょうか?

 

ギャラリーに遊びに行くと、スタッフの姿は特に見えなかったりする場合もあると思います。私の場合は、場所だけを貸し出しているときは、スタッフがいると気を使うかなぁと考えて出るようにしています。

 

もしも下見やギャラリーについての話を聞きたいときは、オーナーやスタッフが在廊しているか確認して伺ってみてくださいね!

ギャラリーオーナーってクローズの日は何してる?

ギャラリーのオーナーってギャラリーが休みの日は何しているのか気になりますよね。

完全に私の場合ですが、お答えできる範囲でお話ししていこうと思います。

 

 

ギャラリーは基本的にイベントが開催される日以外はクローズしています。クローズの日はわざわざギャラリーまで足を運ぶ必要はありません。

在宅でも仕事ができるのが魅力の一つだと言えるでしょう。

 

私の運営するギャラリーは場所を貸し出すだけでなく、私自身イベントを企画して主催も行なっているため、

イベント主催に関してはこちらも合わせてご覧ください!

 

在宅でできることは以下の通りです。

 

 

これらのことを、順序だてながら並行して行っています。

 

 

 

  • サイトやインスタグラムからの利用問い合わせや空き状況の確認メール、DMを返信

問い合わせのメールは、時期にもよりますが、多い時で一日3件ほど頂きます。全く来ない日もありますが焦らなくてOK

 

できるだけ早く返信するように心がけています。

個展やグループ展を行う予定でギャラリーを探している人は、だいたい一度に何件かのギャラリーに連絡をしています。

第一印象が良くなるよう意識しましょう!

メールである程度の展示内容を確認しておくと、せっかく下見に来たのに思っていたのと違ったということを防げます。

確認することは、いつからいつまで利用したいのか、サイズ感はこれくらいだがちょうど良いか、どういった作品を展示しようと思っているのか、など

 

この時点で双方の条件に合わなければ、別を当たっていただくしかありません。

下見の際に確認しておくべきことはこちらも合わせてチェックしてみてください

 

  • サイトやSNSの更新

私の運営するギャラリーは掲載が有料のレンタルスペースの一覧サイトなどは特に利用していません。

無料で掲載できるサイト、公式サイト、Instagram3つを更新します。

 

無料で掲載できるサイトはこちらのサイトを利用しています。

rental-gallery.jp

 

こちらのサイトはほとんど更新することはないですが、料金改定などの際はトラブル防止のため、更新を忘れないよう心掛けましょう

 

公式サイトはBASEを利用しています。BASEはウェブショップ向けのオリジナルサイトを中心に制作できる仕様ですが、公式サイトとしても利用可能。

thebase.com

 

特に独自ドメインなども取得はしていませんが、問題なく利用できています。

公式サイトには、

・スケジュール

・レンタル規約

・アクセス方法

・お問い合わせ

など、ギャラリーをレンタルしたい人が確認したい最低限の内容と、ギャラリーに足を運ぶ際のアクセスなどがわかるようになっています。

 

スケジュールの更新を月に1,2回行う程度ですが、運営していくにあたり、これはレンタル規約に追加して置いた方がいいな、と行ったことを更新しています。

 

Instagramの更新はできるだけ毎日更新することを心掛けています。そのために、イベント開催中は意識して写真を撮るようにし、素材を集めています。

どのようなイベントを普段開催しているのか、どういった展示方法なのかわかった方が、利用を検討している人の参考になります。

また、イベントの告知フライヤーも情報解禁次第随時更新していきます。

 

たくさん関連のハッシュタグをつけることで、広告費をかけなくても、多くの人に見てもらえるきっかけになります。

Instagramは投稿予約もできるので、時間のあるときに写真とキャプションをまとめておくことで、できるだけ閲覧数の多い時間帯に投稿することも可能です。

ぜひ参考にして見てください!

 

  • イベントの企画書づくり

 

私の運営するギャラリーは場所を貸し出すだけでなく、私自身イベントを企画して主催も行なっているため、企画書を制作します。

場所だけを貸し出しするギャラリーの場合は必要ありません。

 

イベント主催や企画書の作り方に関してはこちらも合わせてご覧ください!

 

 

  • クリエイターさんへのイベント提案の連絡

先ほど制作した企画書を元に、クリエイターさんへ直接連絡し、提案を行います。

トラブル防止のため、基本的には一度お会いしたことのあるクリエイターさんのみですが、ほとんどはLINEDMでご連絡をし、やり取りを行います。

また、クリエイターさんとの関係地によると思いますが、企画書を作る前に、こんな企画のイベントができたら面白いと思うんだけどどうだろうか?という感じで直接提案したりもします。

 

 

  • 企画イベントのフライヤー制作

制作した企画書で参加してくれるクリエイターさんや日程、詳細が決定したら、告知の準備です。

 

Adobe illustratorを利用してInstagram告知用のフライヤー画像を制作します。

フライヤー画像は告知の際、その画像を一枚送るだけでイベントの内容がわかるように作るよう心がけています。

 

見栄えを中心に制作する場合は、キャプションで情報を補います。

定期開催するイベントはフライヤーの日時などを修正すれば繰り返し仕様できるので便利です!

 

 

  • SNSで出展者の新規開拓

多くのクリエイターはSNSに作品を掲載しています。時間があるときは、まだ出会ったことのないクリエイターをSNSで探すのもギャラリー運営に繋がります。

木になるアーティストにはギャラリーの存在を知ってもらうために営業を行っても良いでしょう。

 

 

 

いかがでしたか?今回は在宅でしているギャラリーオーナーの仕事を紹介しました。

個人経営のため、プライベートの時間も問い合わせがくることもありますが、テンプレートを制作しておくと便利です!

 

自分の時間を過ごしながらも仕事を進めることができるので、家事をしながら、勉強をしながらも、効率よく行えばかなり自由な時間ができると思います!

 

少しでも参考になれば嬉しいです。

 

ギャラリーオーナーが会期中にギャラリーでしている仕事内容はこちらです!

 

 

 

 

 

 

 

プライバシーポリシー

個人情報の利用目的

当ブログでは、お問い合わせや記事へのコメントの際、名前やメールアドレス等の個人情報を入力いただく場合がございます。

取得した個人情報は、お問い合わせに対する回答や必要な情報を電子メールなどをでご連絡する場合に利用させていただくものであり、これらの目的以外では利用いたしません。

アクセス解析ツールについて

当サイトでは、Googleが提供している分析ツール「Google Analytics」を利用して、訪問者の行動を分析しています。(Google Analytics のデータのプライバシーとセキュリティについてはコチラ

このGoogle Analyticsはトラフィックデータの収集のためにCookieを使用しています。このトラフィックデータは匿名で収集されており、個人を特定するものではありません。この機能はCookieを無効にすることで収集を拒否することが出来ますので、お使いのブラウザの設定をご確認ください。

広告の配信について

当サイトでは、第三者配信の広告サービス(A8.net、その他)を利用しています。

このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 「Cookie」(氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。

Cookie(クッキー)を無効にする設定およびGoogleアドセンスに関する詳細は「広告 – ポリシーと規約 – Google」をご覧ください。

第三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、訪問者から直接情報を収集し、訪問者のブラウザにCookie(クッキー)を設定したりこれを認識したりする場合があります。

また、Amazonのアソシエイトとして、当メディアは適格販売により収入を得ています。

コメントについて

当ブログへのコメントを残す際に、IPアドレスを収集しています。
これはブログの標準機能としてサポートされている機能で、スパムや荒らしへの対応以外にこのIPアドレスを使用することはありません。

なお、全てのコメントは管理人が事前にその内容を確認し、承認した上での掲載となります。あらかじめご了承ください。

免責事項

当サイトで掲載している画像の著作権・肖像権等は各権利所有者に帰属致します。権利を侵害する目的ではございません。記事の内容や掲載画像等に問題がございましたら、各権利所有者様本人が直接メールでご連絡下さい。確認後、対応させて頂きます。

当ブログからのリンクやバナーなどで移動したサイトで提供される情報、サービス等について一切の責任を負いません。

また当ブログのコンテンツ・情報について、できる限り正確な情報を提供するように努めておりますが、正確性や安全性を保証するものではありません。情報が古くなっていることもございます。

当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。

著作権について

当サイトに掲載されている情報についての著作権は放棄しておりません。

当サイト記事からの引用に関しましては「引用元の明示」によって無償で引用頂けます。ただし、全文転載はお断りいたしております。引用許可範囲についても、事前予告なくこれを変更する事があります。

また、当サイトのRSSを利用し、コンテンツをそのまま盗用することも禁止しています。

プライバシーポリシーの変更について

当サイトは、個人情報に関して適用される日本の法令を遵守するとともに、本ポリシーの内容を適宜見直しその改善に努めます。

修正された最新のプライバシーポリシーは常に本ページにて開示されます。